ジモティートップ  >  ともくんさんのプロフィール

ともくんさんのプロフィール

ともくんさんのプロフィール画像

東京の田舎、檜原村で、きこりをやってます。


もっと見る


ニックネーム
ともくん

認証
身分証1点 電話番号

評価
0 0 0

性別
男性

登録日時
2017/01/07

居住区
東京都西多摩郡

職業
会社員



投稿一覧 投稿一覧
評価一覧 評価一覧
イベント

第二回・本職に学ぶ、梅林再生~生態系の総合デザイン

1/26 西多摩郡 日の出
「枝が伸びすぎているので切り戻した方がいい。ただ、樹の勢いが弱っているので一気に大きく切ると枯れる可能性がある。剪定は段階的に。弱っている枝の見分け方は・・・。」 「近くまでカミキリムシが来ているので、対策した方が良い。樹を健康にするには水はけを良くする必要がある。身近なものでお金をかけずに行う方法は・・・。」 竹本さんに梅林を見ていただくと、すぐさま、園の現状を見てとり、どうしたらいいか、その理由を分かり易く説明してくれました。やっぱりプロはすごい!その膨大な知識と知恵、それを分かり易く伝える術に驚きます。そして思いました。 庭仕事って、生態系の総合デザイン。 これはワークショップにしたらすごく面白いに違いない!ということで、去年、第一回目の会を開催。参加した方からは好評をいただきました。何より僕自身がとても勉強になり、やってよかったと思うイベントでした。 今回は、その第二弾セカンドシーズン!一回で全部を伐ってしまうと枯れる可能性があったので、当初から二年に渡って手を入れていこうという計画でありました。 少人数でプロの指導を受けながら、剪定や庭仕事を体験してみませんか?竹本さんには指導に専念していただき、参加者の方に、たっぷり実務を経験していただきます。 講師プロフィール こちらのサイト「HINOHARA+」に素晴らしい紹介記事があったので、リンクを貼っておきます。 https://goo.gl/GFZSkM 梅林について 場所は、東京都西多摩郡日の出町。東京なのに、里山っぽい景観が残っているエリアです。ここで、小さな梅林を借りられることになりました。ここに住んでいると、なぜか、こういうありがたい話をいろいろいただきます。畑だ、田んぼだ、柚子だ、茶畑だ、そして今回また梅林が借りられることに。広さは、猫の額換算で、20000枚程度。長年放置されたため、枝は混み、現在はほとんど実を付けません。適当に剪定すればいいか、と軽く考えていたのですが、ちゃんとした人に見て貰ってよかったです。下手にやったら枯らしてしまったかも。今回のイベントでは講師に来ていただきますが、作業自体は一日で終了するものではありません。継続的に、梅林再生に関わりたーいという人も歓迎です。うまい梅酒を作りましょう!!梅干しもね。 当日の予定 1/26(土) 9:00 JR武蔵五日市駅集合 9:30 梅林へ到着 9:30-12:00 作業 12:00-13:00 お昼休憩 13:00-15:00 作業 お昼は、梅林のオーナーでもある、ひので和紙で。風光明媚な里山に抱かれて、和紙作りを体験できる工房です。お昼はお弁当を用意します。 ひので和紙はこんなとこ! http://hinodewashi.tokyo/ 人数 最大12人くらいまでかな?? 持ち物 汚れても良い服装 軍手 丈夫な靴 参加費 大人3000円 小人1000円
12/17
イベント

お茶づくり&檜原の自然を満喫するツアー

5/15-5/31 西多摩郡 日の出
東京の里山で。「お茶摘みから製茶まで、ぜーんぶ手作り!」を体験しよう! 詳しくは、こちら。 https://goo.gl/A5uGYS
04/29
イベント

本職に学ぶ、梅林再生~生態系の総合デザイン

1/28 西多摩郡 日の出
「枝が伸びすぎているので切り戻した方がいい。ただ、樹の勢いが弱っているので一気に大きく切ると枯れる可能性がある。剪定は段階的に。弱っている枝の見分け方は・・・。」 「近くまでカミキリムシが来ているので、対策した方が良い。樹を健康にするには水はけを良くする必要がある。身近なものでお金をかけずに行う方法は・・・。」 竹本さんに梅林を見ていただくと、すぐさま、園の現状を見てとり、どうしたらいいか、その理由を分かり易く説明してくれました。やっぱりプロはすごい!その膨大な知識と知恵、それを分かり易く伝える術に驚きます。そして思いました。 庭仕事って、生態系の総合デザイン。 これはワークショップにしたらすごく面白いに違いない!そう思い、今回、お願いして講師として来ていただけることに。少人数でプロの指導を受けながら、剪定や庭仕事を体験してみませんか?竹本さんには指導に専念していただき、参加者の方に、たっぷり実務を経験していただきます。 詳しくはこちらから。 https://goo.gl/Dztpwx
12/15
イベント

ゆず収穫&しし鍋パーティ

11/25-11/26 西多摩郡 日の出
柚子取り&しし鍋パーティ、古民家宿泊イベント。 武蔵五日市駅からバスで20分、古民家「滝本」は、風光明媚な山の中の古民家です。 やぎもいます。 ここ日の出町はゆずの特産地。 でも近年は、多くのゆずが収穫されぬまま、木の上で腐っています。 買えば結構なお値段がするユズ。 ・・・もったいない! 今回のイベントでは、そんな柚子を収穫させていただきます。 地域資源の有効活用です。 お料理に、柚子ジュースに役立つフルーツ酢である「ゆのす」*を手作りのゆず絞り器で絞ります。 絞った柚子の残りの皮はピールにして、醤油につけたりジャムにしたり、使い方いろいろ。タネは化粧水になります。 *ゆのす:「ユズ先進国」の高知県では生絞りのゆず果汁を「ゆのす」と呼び、一升瓶に何本も絞って、一年かけてお酢として使います。昔は塩を入れて保存期間を伸ばしましたが、今は冷蔵庫があるので無塩で大丈夫。発酵してくると風味もまして更に美味しくいただけます。 柚子の香りもよく、ビタミン補給もできて優秀な調味料。 この「ゆのす」を東京で作ってみます。 遊んだあとは、地元の「つるつる温泉」で温まりましょう。 そして、夜は古民家でしし鍋パーティ。 猟師をやっている方が、イノシシの肉を提供してくれます。 もし捕れたら、シカ肉のステーキも登場するかも。 狩猟や山のお話も聞けちゃいます。 暗くなったら外でキャンプファイヤーもいいですね。 希望される方は、そのまま古民家「滝本」にお泊り出来ます。 詳しくは、こちらのサイトを見てください。 http://sugitacp.exblog.jp/28145757/
10/01
イベント

和紙アートとお茶の会

12/17 西多摩郡 日の出
ひので和紙は、豊かな自然の中で、コウゾの原料作りから紙漉きまで体験できる工房です。 広々としたお庭に、裏山や田んぼが拡がり、とっても素敵。 手押し式の井戸は、子供に大人気。 今回は、そんなひので和紙で、和紙アートとお茶の会を開催させてもらえることになりました。 和紙アートは、染色したコウゾを使って絵を描く、新しい紙漉き。 お茶会は、今年とれた、地元檜原村の無農薬手摘み紅茶を始め、お茶が大好き和枝さんチョイスの美味しいお茶を味わいます。 ゆったりとした時間を味わいましょう。 広大な敷地には、きれいに整備された小山が2つに、田んぼが5枚。 詳しくは、こちらのサイトを見てください。 http://sugitacp.exblog.jp/28125152/
10/01

全15件中 11-15件表示