僕は週2回働いて月収25万円 稼げるという選択をしました (投稿ID : trbf9)

38
お気に入り登録
38
お気に入り登録済み
お気に入りに登録しました
ログインが必要です
更新2024年4月9日 11:36
作成2024年4月9日 11:36
僕は週2回働いて月収25万円 稼げるという選択をしましたの画像
僕は週2回働いて月収25万円 稼げるという選択をしました - 寝屋川市
僕は週2回働いて月収25万円 稼げるという選択をしました - 福祉
僕は週2回働いて月収25万円 稼げるという選択をしました − 大阪府
僕は週2回働いて月収25万円 稼げるという選択をしました - アルバイト

僕は週2回働いて月収25万円
稼げるという選択をしました

あなたは今こんな状況ではありませんか?

・夜勤で最大限稼げる仕事を探している

・週の半分は休みたいけど高収入も欲しい

・自分のやりたい事も確保する時間が欲しい

・新人の気持ちをわかってくれる
上司の下でなきゃ働けない

・A先輩の言う通りにやったらB先輩に
怒られると言う理不尽な思いをしている

・お金を稼ぐだけではなく感動できる
体験をしたい

このような状況ではありませんか?

もし、あなたが、
このような状況であれば、
あなたに最適な職場が
ココにあります。

・社員の声
吉村周一さんインタビュー
https://youtu.be/SHBYWNaP5p0
(33分58秒)
出身地 大阪府門真市
生年月日 1982年6月18日 40歳
動物占い 大きな志をもった猿
家族構成 妻 長女(小学校一年生)長男(4歳)
趣味 幼稚園の時からやってるラグビー
4歳の息子をラグビー教室に通わせている
ラグビーのポジションはセンター
入社12年
仕事内容 マネージャー

みなさんこんにちは。
私は隆光学園で生活支援をしています
吉村周一と申します。
もうこちらで働いて12年になります。

私はマネージャーと言いまして
現場の業務をしながら若手スタッフの
教育指導も担当しています。

学生時代はずっとラグビーを
してきました。
ラグビーは体だけではなく
頭も非常に使うスポーツです。

チームプレイがとても大事なのは
今の仕事と同じです。
あの頃の経験が今とても
生きているなと実感しています。

コミュニケーションの重要性も
ラグビーで学びました。
お互いの思ってる事を理解して
いないと仕事もスポーツも
やはり上手く機能しません。

職員達の日々思ってること
考えている事を理解して
支援を計画して実践する。
そしてその結果を共有し、
上手く行ったことはみんなで
やって上手くいかないことは
改善してまたチャレンジする。

職員の皆さんに少しづつ
成功体験を積んで行って
もらってます。

現場の職員だけじゃ、
日々の業務に追われるんで
見えないことが出てきます。
利用者の支援は基本上手く
いかない事が多いです。
そんな時にマネージャーは
一歩引いた目線で全体を見て
的確な改善策を考えて実行する
これがマネージャーの難しさであり
面白さだなと思います。

私は元々福祉系の大学に在籍
していました。そして新卒で
障がい者福祉の中でも初めは
隆光学園とは別の日中の
通所施設のほうで働いていました。

新卒1年目は成人の方で
2年目は児童養護施設で
働いていました。
児童養護施設は未就学児から、
支援学校の高等部まであり、
高校の部門を担当させて
いただいてました。

仕事自体は楽しくやってたんです。
ただその、若気の至りと言いますか、
日中働いて、そのまま夜に今度、
別のグループホームで働いて。

明けもまた次、その通所の施設に、
また戻ってっていうような
シフトがずっと続いてて。

もうちょっと、
こんな事やってられかって
思ってしまって笑。
それでちょっと1年半ぐらいで
退職してしまったんです。

で、そのあと何を思ってか、
ホテルのフロントで
働いてたんですが、
これも半年たらずで
辞めてしまったんですね。

ホテルの従業員の人達も、
いい人ばかりだったんですけども、
ふと4大大学通って、違う仕事してる
んかなっていうふうになってきたんですよね。

勉強してたのに。
国家試験の勉強とかしてて。
結局まあ、受験もその社会人になる前に
落ちてしまってっていうのは、
あったんですけどが
それで何か振り返った時に
ふと学生時代の時に書いてた卒論を、
ちょっと読んでしまったんです。
自分自身の卒論。

障害児と一緒に暮らす家族支援について、
っていうような卒論を書いてたんですね。

半年以上かけてお母さんに
ヒアリングしたりとか、
モニタリングしたりとかして、
卒業論文書かせてもらったんですね。

それを読んでたら、この仕事に戻りたいなっ
ていう思いがあったんです。

そこからもう1回、
原点に帰らなあかんなって
いうふうに思って、
障害福祉系の仕事を
探すようになったんです。

正直な所で言うと、
隆光学園を選んだのは、
自宅から通える所でしか
選んでない時にですね、
僕が就職活動した時に、
ちょうど隆光学園しか
思いあたらなかったので、
隆光学園に勤める事になりました。

私が福祉系の道を進もうと
思ったきっかけは
中学校2年生ぐらいの時
なんですけど
私の祖母の妹さんと
毎年正月とお盆に会うんですけども
その方には、子供が
いらっしゃらなかったんです。

その時に児童養護施設と言って、
子供を里親で引き取れる子を
養子にして、いうような
取り組みにしてたんです。

私は、子供の時から経済的にも、
まあまあ恵まれてる家庭環境で
生活させてもらってました。

その環境で生活していってて、
親のいない境遇の子供も
いるという事を、
中学校2年生の時に
初めて知ったんです。

そこから、将来そういう、
人を手助けをする仕事をしたいなって
いうふうに思うようになりました。

高校に入って、大学進学する時も
やっぱりその仕事は、
したいなと思ったので、
社会福祉心理学を選んだのです。

学生の時に社会福祉士っていう
国家資格があるんですが
国家資格を受験するためには、
福祉施設を実習する必要があります。

その福祉実習も学生時代に
泊まり込みで行ってました。
児童養護施設のほうに。

児童養護施設に実習に行った時に、
私の想像以上に虐待のケース
だったりとか、経済的にも
生活できないとかっていう
複雑なケースを目の当たりにして、
私は子育ても喧嘩もしたことが
ないのに、そういう子供達の相手に、
仕事ができるんかというふうに
思ってしまったんです。

そこから児童養護の世界から離れて
と同時に今度ゼミの先輩から、
障害児の通所施設で働いてる方がいてて、
そこでボランティアをしてみないか
という話があったんです。
そこで、障がい児の施設でボランティアとか、
アルバイトもさせてもらいました。

あ、ここ、こんな見方あるんやとか、
こういう支援の仕事の楽しさって
あるよなっていう所に気付いて、
障がい分野のほうに進みました。

私が隆光学園に入ったのは
12年前になるのですが、
そのころは新人職員に対する
教育体制っていうのが
正直全然整ってませんでした。

先輩が一緒に動くっていうのは、
あったんですけど。特にマニュアルが
あるわけでもないですし、
口で伝えられる事が多かったんです。

メモは書くんですけど、
A職員は、こういう事を言ってるけど
B職員は、こんな事を言うとかでした。

あるあるですよね笑

もうすごく戸惑いました。

A職員が言った通りにやって
B職員から、めちゃくちゃ怒られて
とか普通にありましたね。
ちょっと大変やったなって
いうのがありました。

利用者さんに関しては、
通所の施設の方よりも、
障がい度数が高い方ばかり
でしたんで、なかなか、
こちらの伝えてる事が
分かってもらえなかったりとか、
今までの僕が関わった事が
ある利用者さんとは違いました。

今でもこのような
AさんとBさんの言うことが違う
と言うことが完全に無くなった
かと言うとまだあると思いますが、
かなり無くなってきました。
10年前と比べて今違うのは、
ちゃんと1つ1つの支援に対して
マニュアルができました。

あとOJTっていう形で、
新入職員に対しては、
しっかり教育していこうという
所のシステムが2年3年前から
始まりました。
もちろんまだまだ見直し
しなきゃいけない部分は
あるのですが
大きな一歩を今当社は
歩んでいると思います。

私が入社した頃よりも
よくなっている点は
支援する指針が口で伝えるのと、
ちゃんと根拠があって
目で見て説明するのって、
伝わり方も違います。

やっぱりそれでも、
まだ伝わらない職員って
今いてるんで、それからまた
指導する方法を、さらに
今磨いている最中です。

マニュアルの意図は
支援員による支援力の差を
なくす事です。

誰がやってもできるという
統一感は利用者の戸惑いも
なくすができると思います。

実は私が入社した当初は
自分が失敗しても先輩が
フォローしてくれないと言う
経験をしていました。

だからこそ、自分が先輩になったときは
そんな先輩にはなりたくないと言う
思いで今、新人さんの教育指導に
当たっています。

自分が新人の頃嫌だなと
思ったことを今の新人さんに
思わせたくないなと思っています。

スタッフがチャレンジしたい
事はなるべくやらせてあげたい
と言う風にも思っています。

ここ近年でとても嬉しかった事は
私に悪態をつく利用者さんが
いらっしゃったんですね。
車椅子乗ってる方なんですけど
いろんな大阪の施設が集まって、
ソフトボール大会っていうのを
やってるんです、毎年。

今ちょっと、コロナで2年3年ぐらい
できてないんですがボソってこう、
ソフトボールに出たいっていう事を、
おっしゃったんです。

でも私が言うと、そんなもん車椅子
やからできるわけないやん、
みたいな感じの事をおっしゃるんです。

でも別の職員にはソフトボールに
出たいとかっていうお話があって。
なぜか私にはその本心の話、
なかなかしてくれんかったんです。

私はそこで、他の職員に言ってるっ
ていう事は、やっぱ出たいんやろなって

で、やっぱ車椅子やから自信が
ないのかなとかと思いました。

その方は結構、プライドが高い方で
私は時間をかけて、ちょっとずつ
話していくうちに、ソフトボールの
練習にも出るようになったんです。

大会当日にその方はバッター持って、
ヒットは打てなかったんですけど
バットにボールが当たったんです。

その時にもう、すっごく喜んで、
1塁に走るんですね。
バっと漕ぐんです。
で、その時に、アウトになったんですけど。
でまあ、ベンチ戻ってきた時に、
すごくイキイキしてるんです、顔が。

で、その大会終わって学園帰って来て
着いた時に、その方から、

誘ってくれてありがとう、

って言ってくれたんです。
それ言われた時に、もう、職員の
目の前でもう、ブワーって号泣してしまって。

4年前ぐらい前の話なんで職員としても、
もう、中堅以上になってるぐらいの年齢なん
ですけど、もう人目もはばからず、
ブワー泣いてしまったんです。

やってて良かったっていう、
もう、みんなにもう、言ってて。
やっぱ、そういう体験をどんどん、
どんどん、働いてる職員も一緒に
感じてもらいたいなと思います。

この仕事はやっぱり人の気持ちを
きっちり悩み、ちゃんとこう、
くみ取れる人が、すごく向いてるなって
いうふうに思います。

逆に自分主体で物事を考えてしまう人。
自分の都合で物事を考えて、
仕事をするっていう人は、
ちょっと向いてないのかなって
いうふうに思います。

未経験の教育方針は新卒採用の方に関しては
社会人を初めてやられるので社会人マナーって
いう所を覚えていただきます。

あとは中途採用の方も同じなんですが。
隆光学園は、生活支援施設っていう所で
利用者は生活されてます。

ここが家でっていうスタイルでです
利用者の支援もそうなんですけど、
やっぱ生活の環境を整える仕事もあるんです。

掃除だったり、洗濯も僕達やらなきゃいけない
仕事ですので。それをまず、そういう業務を
まず覚えていって欲しいなと思って、
マニュアルも作ってますんで、それを確認しながら
対応させてもらいたいなと思ってます。

その次には、やっぱり利用者さんと関わる
時間を作って、場面ごとで関わる時間を、
職員一緒について進めています。

私の休みの日過ごし方は基本日曜日と月曜日
休みなんで日曜日は午前中に
ラグビースクール、子供と一緒に行ったりとか
日曜日は子供と一緒に遊びます。

月曜日は自分で今、いろいろZoomの研修を
受けています。

これはもう会社で行ってくださいっていう
研修じゃなくて、自分で受けたいなっていう
研修をちょっと、嫁にごめんって言いながら、
ちょっと使わせてもらったりとかしてます笑。

あと最近、ウクレレをしたいなって思って
YouTube観ながらウクレれ弾いたりしています。

私はマネージャーなのですが
定時勤務になります。
8時30分から17時30分です。
もしあなたが当社でキャリアアップを
望むのであればマネージャーになるという
道もありますので参考にされてください。

もし自分がやりたいっていう
強い気持ちがあったら
実現できる会社なので、
ぜひ、こんな事やりたいっていう
強い意志のある方は、来てもらいたいなと
私は思っています。

あと職員の人間関係もいいので
人間関係を重視する方にも
とても良い職場です。

一緒に仲間になりましょう!   

隆光学園が働きやすい6つの理由

理由1.
新しく入ったスタッフを
育てる世話好きの先輩達がいるから

目で見て盗めという時代は
終わりました。
マニュアルも指導も教育も
当社は手厚くしています。

勿論最後は本人の頑張りですが
新人さんが不安なのは
スタッフ全員理解しています。

スタッフの成長が利用者さんの
成長になるというのが当社の考え方
の基本ですので、その考えが
組織全体に広まっています。

理由2.
とにかく人の話を聞く事に
注力しているから

先ほどの教育ともつながって
ますが、特に新人さんの話を
既存のスタッフは傾聴するように
心がけています。どんな考え方
なのか?性格?趣味?夢?
悩み?など、この姿勢もまた
利用者さんの支援にも
役立ちます。利用者さんの場合は
言葉を使えない事も多いので
まずはスタッフ同士の
コミュニケーションは密に
取っています。そうすることで
利用者さんに対しても会話が
成立してなくても感じ取る事が
段々とできるようになって
いきます。

理由3.
福利厚生が手厚いから

社員の福利厚生にも
力を入れています。
やはり働く条件も大事なものです。
映画やスポーツ観戦
遊園地などの優待割引や
提携宿泊施設の社員割引利用

最近ではインターネットを
活用したeラーニングにも
力を入れています。反復した
学びも自習することができます。

理由4.
自分の時間がゆっくり取れるから

もし、あなたにご家族が
いらっしゃる場合、
土日は家族サービスを
されているというケースが
よくあるのではないでしょうか?

子供の世話をしていると
自分の時間はなかなか取ることは
難しいものです。

かといって、平日しか休みが
ないと家族との交流が希薄に
なってしまう。

隆光学園ではシフトによる
勤務になりますから平日も
土日もどちらも週によって
休みになります。

これなら家族との交流も
できるし、自分の時間も確保できます。
好きな絵を描いたり、バイクに乗ったり
Netflixを見まくったり、そんな時間を
作っていただくこともできます。

理由5.
コロナ禍の今でも様々な
イベントを開催できるから

今は感染症対策で
様々な行動が制限されています。

例えば地域行事が無くなって
参加できなくなったり、
作業所に行けなくなったり。

そんな中でも隆光学園では
様々な自社イベントを開催
できていたり作業も継続的に
できたりしています。

その理由として施設も大きく
土地面積が広いからということ
があります。

小規模の施設だと
イベントの開催が室内だけに
限定されたり、作業所は別の場所に
あるので通わないと行けないわけ
ですが、隆光学園の場合、施設内で
イベント屋外・屋内問わず開催できたり
作業も施設内で完結できるので
中止する事なくイベントを開催
できています。利用者さんの
楽しみが継続できることも
スタッフにとっての喜びにも

なっています。理由6.

大阪府寝屋川市が住みやすく
永住しやすいから

詳細は下記に記載していますので
ぜひ参照していただきたいのですが
寝屋川市は街と田舎がバランスよく
存在していて、土地代も比較的
安く、広い家を建てられたり
割安の賃貸物件も多くあります。

治安も良く、市の行政サービスも
特に子育て世代に充実しています。
他県から来たスタッフがそのまま
寝屋川市に永住するケースも
あるくらい、子供の教育に
力を入れています。保育園の
待機児童もゼロをずっと続けていて
大阪市内へのアクセスも良く
実は今、狙い目なのがこの
寝屋川市なのです。

注意!
福祉業界の現実はしっかりと
認識しておいてください

今まで良いことばかり
伝えてきましたが、
ここでは福祉業界の
現実をお伝えいたします。

・言葉が通じない事が多い
・お礼を言われない事も多い
・暴言を吐かれる事もある
・言葉で表せないこと「しんどい」
「嫌だ」「困った」を体を使って
表現することが有る。
・便や尿の処理がある
・生活施設ですので毎日の業務は地味
(小さな変化を見つける事が大事)
・根気が必要
・結果がすぐに出ない事も多い
・災害時(悪天候)でも出勤しなければならない

こういった事があります。
そのため、ただ単に生活を
するだけで働こうと
思っているのであれば、
どんな職場でも言えることですが、
なかなか続けられるような
仕事ではありません。

ですから、社会的意義のある
仕事がしたい。利用者の喜ぶ顔を
見るのが生きがいだったり、
資格を取りたい
福祉のプロになりたい
障害を持った家族のための
施設を作りたい
といった明確な目標を
持つ人でなければ
あまりオススメできません。

でももし、あなたがこのような
明確な目標をお持ちなのであれば、
当社の環境は最高の環境と
言える自信があります。

2〜3年間当社で
働いて先輩からの教えを
素直に吸収できれば、
今後、他の施設に
移ったとしても、
変なヘマをすることはなく、
思ったような結果を
出せるようになるでしょう。
そのための知識や技術は、
しっかりと身につけられる環境で
あることはお約束いたします。

・1日の流れ

夜勤16:00~翌10:00

夕食の配膳
食事介助
下げ膳
投薬
歯磨き
片付け
その日1日の様子のまとめ
身体のケア
部屋の掃除
日誌をまとめる
次の日の朝の予定を組む
レポート作成
仮眠
夜尿の後始末
朝食の配膳
食事介助
下げ膳
投薬
歯磨き
片付け
ミーティング引き継ぎ

・未経験者が仕事を覚えるまでの流れ

まずは先輩がマンツーマンで
付きっきりで独り立ちできるまで
付いて教えてくれます。

最初はやる事とやる意味を
教えてもらいます。

そして利用者さんの情報である
アセスメントを読む

(アセスメントとは支援員が作っている
レポートのようなもので、利用者さんを
観察して何ができて何ができていないか
とか普段の生活の記録、家族構成、
生い立ち等をまとめた書類)

アセスメントを読むと現場の利用者さん
の違う側面が見える

大体の一連の業務は未経験から始めて
3ヶ月で覚えられます。

・最寄り駅「星田駅」について

大阪府交野市に所在するJR片町線
(学研都市線)の星田駅。

駅周辺には田園風景が広がり、
落ち着きのある環境となっている
ことから、ファミリー世帯の
居住エリアとしてお勧めです。

また、学研都市線の愛称で
親しまれる片町線は、
大阪市の主要駅の1つである
京橋駅から京都府の木津駅まで
を結び、星田駅から京橋駅へは
約20分でアクセスできます。

そのため、大阪と京都両方面
への移動にも便利な環境と
なっており、また寝屋川市・交野市駅行の
バスも頻繁に走っていることから、
電車以外での移動にも快適です。

星田駅周辺の住みやすさ バス情報

星田駅前からは、京阪バスの
寝屋川市駅・寝屋川団地・枚方市駅
方面や、東寝屋川駅・京阪香里園駅
コモンシティ方面行きの
路線バスを利用できます。

京阪香里園駅行きのバスに乗れば、
交野市の中心駅でもある交野市駅へ
約12分で向かうこともできますよ。

電車で交野市駅へアクセス場合は、
途中の河内磐船駅で京阪交野線に
乗り換える必要があるので、
交野市駅へ向かう際はこちらの
バスを利用することをお勧めします。

他にも、電車ではアクセスしにくい
寝屋川団地や東香里病院前など、
よりスポットに近い場所へ移動
できますので、少しの移動でも
気軽に利用できますね。

星田駅周辺の住みやすさ 治安について

星田駅周辺は治安が良いことでも
知られ、子育てに適した環境
ともなっています。

駅北口側には田園が広がり、
南口は閑静な住宅街となって
いるため、騒音の原因になる
娯楽施設なども少なく、
静かな暮らしを送れます。

交野警察署のデータを見ても、
駅周辺でひったくりや
路上強盗などの犯罪発生が
ほとんどありません。

駅前には交野警察署が
管轄する交番もありますよ。

そんな治安が良いエリアなら、
安心して暮らすことができるでしょう。

星田駅周辺の住みやすさ
周辺施設について

駅から徒歩約4分の場所には
「トップワールド星田店」など、
徒歩圏内にスーパーや昔ながらの
商店が複数点在していますので、
お買い物には困らないでしょう。

また、銀行などの生活に必要な施設も
駅周辺に揃っており、車で約5分の
場所にはヤマダ電機もありますので、
新生活の準備が整えやすい
環境ともいえます。

そして星田駅の家賃相場は、
ワンルーム~1Kが3.96万円、
1DK~1LDKが5.83万円
ですので、より安い賃料の
お部屋が見つけやすいでしょう。

電車などのアクセス面に関しましては、
区間快速電車も停まりますので、
通勤通学でも不便を感じることは
少ないでしょう。

寝屋川市ガイドブック「寝屋川移住計画」
https://www.city.neyagawa.osaka.jp/material/files/group/20/2110_2guidebook.pdf

寝屋川市ガイドブック
「寝屋川移住計画」は、
子育て世代の皆さんに、
寝屋川市を「選んで 住んで」
いただけるよう、誰もが気になる
子育て支援施策・教育施策や
寝屋川市での暮らしを
イメージしていただくため、
市の様々な魅力を掲載しました。
子育て世代の皆さんを始め、
これから居住地を選ぶ皆さんに、
他市にはない寝屋川市の魅力を
知っていただき、居住地選びの
一助となれば幸いです。

掲載内容を一部紹介

・教育で子どもの未来が変わる
引っ越し先には、教育環境が良いところを
選ぶのがポイントです。寝屋川市では、
全国的にも珍しい、様々な特長的な
施策を実施しています。

・本気でいじめゼロをめざす!
いじめ問題に専門的に対応するため、
市長部局に監察課を設置。弁護士資格を
持つ職員らが中心となり、いじめの
抑え込みに取り組んでいます。

・考える力を育む 週1回のディベート授業
小学4年生から中学3年生で、
週1回のディベート教育を実施しています。
ディベートを通して、論理的に考えることや
相手の意見を尊重することなどを
学ぶことで、子どもたちがたくましく
生き抜くためのベースとなる
「考える力」を育成します。

・選択登校制と授業のライブ配信
不登校などにも対応
新型コロナウイルス感染症への不安から、
登校を控える児童・生徒向けに
「授業のライブ配信」をスタート。
不登校などの児童・生徒にも
拡大しています。全ての子どもたちに
「学び」を保障します。



・会社概要

事業内容
第一種社会福祉事業
・障害者支援施設隆光学園の経営

第二種社会福祉事業
・障害福祉サービス事業
(隆光学園 (短期入所・生活介護))
・障害福祉サービス事業
(隆光学園 らいふさぽーと(共同生活援助))
・障害福祉サービス事業
(隆光学園 輝きステーション(生活介護))
・一般相談支援事業
(隆光学園 相談支援事業)
・特定相談支援事業
(隆光学園 相談支援事業) ほか
設立 1985年5月
資本金 社会福祉法人のため、なし
従業員数 111名(2021年1月現在)
売上高 5億8000万円(2017年度事業活動収入 )
代表者 理事長 北口 裕文
事業所 大阪府寝屋川市寝屋南二丁目15-1

【事業所】
・隆光学園(生活介護事業80名、施設入所支援70名)
・輝きステーション(生活介護事業30名)
・寝屋川市障がい者就業・生活支援事業センター

企業理念
「愛と真心」の心で、
お互いの人格を尊重し合う

私たちは「愛と真心」をモットーに、
地域に必要とされる存在を
目指しています。

利用者さま、ご家族さま、職員そして
地域の皆さまの笑顔が宝物です。
利用者さまと職員がお互いの人間性を
尊重し合い、ありのままの姿で
接してくれることが最大の喜び。

利用者さまが私を心から
必要としてくれたら
「この仕事をしていてよかった」
と実感できる仕事です。

また個々の人格の成長を
うながすため「自分で考えられる」
環境を整備。

例えば「どうしたい?」「こうしたい」と、
利用者さまの意向・状況を大事にしています。
スタッフ一人ひとりを尊重する姿勢も同じです。
歩みたいキャリアがあれば尊重し、
シフトではできるだけ希望の日に
休めるようにしています。

・募集要項

仕事内容:
夜勤専従生活支援員

知的障がいがある
利用者のみなさまの
日常生活を支援する仕事です。

将来的には生活支援員の
スペシャリストとして
だけではなく、相談支援、
就業支援、通所、グループホーム、
法人運営など多方面で
活躍していただくことも可能です。

私たちはこんな事業をしています

18歳以上の知的に障がいのある方
への支援を中心に、寝屋川市など
大阪府下の方を約70名をお預かりし、
24時間365日稼働している入所施設です。

施設入所事業のほか短期入所
受け入れやグループホーム、
生活介護(通所)、相談支援事業、
就労・生活支援センター事業も
展開しています。最も近い存在として
自立を支援できるやりがいの
ある仕事です。また、利用者だけでなく、
職員にとっても過ごしやすい
環境づくりを目指しています。

アピールポイント:

当社の魅力はここ!!
社風・風土

「皆で笑いあえる職場」を目指し、
人事評価制度を改革しました

人材の育成により力を入れ、
仲間の成長をサポートすることを目的に、
人事評価制度を改革しました。
今後の成長について、一人ひとりと
コミュニケーションできる風土も
整いました。今までは入職後の
成長支援がおろそかになっていた
部分がありましたが、評価制度が
きたことによって、ちゃんと
できていること/できていないことが
「見える化」。より公平な評価が
できるようになりました。
この評価は半期に一度行われ、
年次によって評価シートが変わる仕組み。
法人内でも共有され、個々の弱点が
明らかになったら、必要に応じて
研修する体制も整えています。
もちろん、新卒者の方も
希望や適性に合わせて、
それぞれのペースで育てていきます。

最も近い存在として自立を支援できる、
とてもやりがいのある仕事

知的障がいがある利用者さまの
日常生活を支援する仕事です。
そのほかレクリエーションや
イベントの企画実施、地域や行政と
連携した行事などに携わる機会も
多くあります。この仕事は、
福祉介護系を専門に学んだ人以外でも
活躍できる仕事です。
例えば、芸術系を専攻された方や
芸術を趣味として楽しんでいる人は、
レクリエーションなどでアイデアを
発揮できます。洗濯や掃除など
家事が好きな人も喜ばれますし、
PCを使えたり動画を作れたり
できる人には広報活動などを
手伝っていただけるとありがたいです。
またキャリアパスも複線的で、
生活支援員の途以外にも、
相談支援、就業支援、通所、
グループホーム、法人運営など
多方面で活躍できます。

求める人材:

福祉系を学んだ方、
個人で福祉関連のものごとに
携わったことがある方は歓迎です!!
「未経験なんだけど…」
という方も、大歓迎!
新しい仲間の募集に対して、
特別なスキルや知識は入社時
には必須ではありません。
「やってみたい」という、
ちょっとした勇気があれば、
ぜひまずはご応募ください!!

こんな方を待っています
・障がい者福祉に関心のある方
・芸術や家事、パソコンなど
一芸をお持ちの方(こんなのどうかな…
というちょっとした
趣味・特技もアピールしてください)
・相手の立場に立った対応ができる方
・コミュニケーション能力がある方
・チームワークを大切にできる方

最初は分からないことも多いと思いますが、
先輩職員がしっかりとサポートしますので、
どうぞご安心ください!

勤務時間・曜日:

勤務時間・曜日:
16時〜翌10時
休憩時間120分

週1日勤務から応相談

週2日勤務以上は不可

最大で月10日勤務

休暇・休日:

応相談

勤務地:

大阪府寝屋川市寝屋南二丁目15-1

アクセス:

JR学研都市線「星田」駅下車徒歩10分
京阪寝屋川市駅東出口2番
のりばより、京阪バス星田行き乗車、
「ビバモール寝屋川」
バス停にて下車徒歩5分

待遇・福利厚生:

給与
日給25000円

※試用期間3ヶ月
・入社から3日間は時給1,000円~1,100円、

それ以降は夜勤業務1回につき20,000円

収入例
週2回勤務、月10日勤務の場合
25000円✖️10日=月収25万円

社会保険完備
(健康保険、厚生年金保険、
雇用保険、労災保険)

福利厚生
・各種資格の取得時に
一時金最大5万円あり
・永年勤続表彰
(10年、20年、30年勤続者に
10万円相当の旅行券授与)
・産休・育児休暇
介護休暇、時短制度あり
・退職共済制度あり
・申込制の食事補助あり
(施設内の食事を300円で
食べられます)



最後までお読みいただき、
ありがとうございました。
内容に興味を持たれた方は、
ぜひご応募下さい。

ご応募はWEBから可能です。
「応募する」ボタンより
24h受付中です。

追ってこちらから
ご連絡いたします。

スマホでラクラク!
web面談実施中!

お仕事の合間でも、
お仕事帰りでも
カフェでも、
自宅でも面談できますよ!

一次面接はZOOMにて
実施させていただきます。
ウェブ面接 15分

現地面接

採用

雇用形態 -
職種 その他
給与 日給25,000円
地域
寝屋川市 - 寝屋南寝屋川市 - 寝屋南
JR片町線(学研都市線) - 星田駅、京阪本線 - 寝屋川市駅
勤務地 大阪府寝屋川市寝屋南二丁目15-1
交通 JR学研都市線「星田」駅下車徒歩10分 京阪寝屋川市駅東出口2番 のりばより、京阪バス星田行き乗車、 「ビバモール寝屋川」 バス停にて下車徒歩5分
勤務時間 16時〜翌10時
社名/店名 社会福祉法人光輝会 障がい者支援施設 隆光学園
投稿者にメールで問い合わせ

※問い合わせは会員登録とログイン必須です

注意事項

ジモティーからの注意事項

トラブルの際は 警察等の捜査依頼に積極的に協力しております。
ご相談は こちら

詐欺やトラブルにご注意ください

投稿者 採用サポートチーム
男性
投稿: 246
身分証
電話番号
法人書類
認証とは
自己紹介が設定されていません。
評価

その他(福祉)のアルバイトの関連記事

僕は週2回働いて月収25万円 稼げるとい... 大阪 アルバイト・バイト・パートの求人募集情報 を見ている人は、こちらの記事も見ています。

採用サポートチームさんのその他の投稿記事

ご利用ガイド
新着投稿の通知をメールで受け取る

登録した条件で投稿があった場合、メールでお知らせします。

キーワード
+ さらに詳しい条件を登録
カテゴリ
エリア
ネット決済
配送可能
ー 閉じる
メールアドレス

利用規約 をご確認の上、登録をお願いします。